よくあるご質問

保険に関して多く寄せられるご質問をまとめました。

一般のご質問

エクセルライフはどこの保険会社を扱っているの?

エクセルライフでは損保ジャパン、SOMPOひまわり生命、第一生命、メットライフ生命を取り扱っています。

自動車でお伺いしたいのですが、駐車場はありますか?

はい、ございます、自動車で是非お越しください。

電車でお伺いしたいのですが?

東急の田園都市線のつきみ野駅から徒歩で3分です、駅からすぐ近くですので、是非お越しください。

提携先を教えて下さい。

エクセルライフでは独自のネットワークを作りお役にたてる準備を整えております。

専門家の提携、弁護士、社会保険労務士、税理士、行政書士、司法書士
自動車関係の提携、各ディーラー、修理、車検工場、レッカー業者
医療関係の提携、病院、医務検査、接骨院、動物病院
住まい関係の提携、建設会社、リフォーム会社、修理会社
等々と提携しております。

生命保険のご質問

たばこを吸わない人は、掛け金が安くなるの?

はい、安くなります。所定の方法で、過去1年間煙草を吸っていたかどうか、判定させていただきます。
一般的に煙草を吸わない人に比べ、たばこを吸う人のがんによる死亡率は、男性で1.5〜1.7倍、女性で1.3〜1.6倍と言われています。
特に肺がんでの死亡率は男性で約4倍、女性で約2倍と言われています。

がん保険と医療保険、どっちがおすすめでしょうか?

両方おすすめですが、当社の医療保険でがん特約が充実したものがあります。
これが一番のおすすめです!

よく専業主婦に死亡保障は不要といわれますが?

専業主婦の家事労働を年収に換算すると、1年間で約4,983,345円といわれております。
(1日あたり13,653円×365日)
これくらいかければどうでしょうか?(ベビーシッターやホームヘルパーを頼んだり・・・)

高血圧、高脂血症でも保険に入れると聞いたのですが?

はい、高血圧や高脂血症で治療中の方でも条件を満たせば、健康な方と同じ掛け金で保険に入れます。詳しくはメール、TELにてお問い合わせください。

生命保険の「告知」とは?

生命保険の「告知」とは、保険に加入する際に、健康状態や職業などを保険会社に伝えることです。

告知なしではいれる保険があると聞いたのですが?

はい、75歳くらいまでの方なら健康状態にかかわらず、お申し込みいただける死亡保障(終身タイプ)の保険があります、また、今までに健康上の理由で医療保険にお申し込みいただけなかった方のために、告知の内容が少なく、限定された医療保険もあります、詳しくはメール、又はTELにてお問い合わせください。

FP(ファイナンシャルプランナー)って何だろう?

簡単にいうと、お金のことについて色々と方向付けをしてくれるプロの家計アドバイザーのこと。
個人や家族が安心して生活し、暮らしていくために、確かな裏付けをもとに的確なアドバイスをします。

三大疾病(さんだいしっぺい)って何ですか?

三大疾病とは“ガン”“心筋梗塞(しんきんこうそく)”“脳卒中(のうそっちゅう)”の3つの病気のことをいいます。

先進医療ってどんな治療なの?

例えば「がんに対する陽子線治療や重粒子線治療」というものがあります。
従来のがん治療は、開腹手術などを余儀なくされるケースが多く、場合によっては臓器の一部、もしくは全部の摘出に至ることもあり、それは身体にかなりの負担をかけるものでした。
ところが、この治療法は開腹を必要としないので、身体に負担をかけない、術後の回復が早い、などのメリットが多く報告されています。
しかし、先進医療に係わる費用は健康保険の対象外となり、全額自己負担となり、現在、約300万円くらいの費用がかかります。
当社取り扱いの医療保険には、このような先進医療による療養を受けたとき、先進医療の技術料を通算2000万円まで保障する特約があります。

入院費用っていくらかかるの?

入院した場合の自己負担費用は平均で20,100円といわれています。
(生命保険文化センター平成19年度 生活保障に関する調査)より。
入院した場合にかかる費用は、医療費の自己負担分はもちろんですが、入院の準備費、差額ベッド代、家族の見舞いに関わる費用など、様々です。
例えば、主婦が入院した場合には、家族の食事が外食中心になるなど、生活費が上昇する可能性もあります。

自営業だからこそ医療保険が必要だといわれたのですが?

もし、病気やケガで長期入院をしなければならなくなったとき、サラリーマンの場合は、有給休暇が使えるだけではなく、有給休暇が終わった後も休んだ日数によって、傷病手当金(標準報酬日額の2/3)が最長一年半にわたって支給されます。勤務先の福利厚生制度によってはさらに手厚い保障がある場合もあります。
ところが、自営業の方の場合は有給休暇も傷病手当金もありません。仕事を休んでいる期間の収入がゼロになってしまう可能性もあります。つまり、自営業の方の場合、医療保険に加入する目的は「入院時のコストへの対応」だけではなく、休業中の「収入保障」という要素もあります。

医療保険なんていらない!健康保険だけで十分だとおもうのですが?

サラリーマンの医療費自己負担割合が2割から3割に引き上げられたのは2003年4月でした。その後も、制度改正によって自己負担の引き上げが繰り返され、2006年10月には現役なみの所得のある70歳以上の高齢者の自己負担割合が2割から3割に引き上げられると同時に、各世代の自己負担限度額がひき上げられました。また、70歳から74歳までの一般の高齢者の自己負担割合を1割から2割に引き上げられました。
また少子高齢化の流れの中で、自己負担の見直しは今後も避けられないだろうと考えられています。

自動車保険のご質問

自動車保険にロードサービスはついているの?

はい。損保ジャパンなら、すべてのご契約でロードアシスタンスが利用可能です。

自動車保険で保険を請求すると翌年の保険料は上がるの?

保険金をお支払いする事故があった場合、次回のご契約の保険料は通常高くなります。
ただし、保険金をお支払いする事故で「ノーカウント事故」となる場合は、次回のご契約の保険料が事故の影響により高くなることはございません。

他の保険会社から切り替えた場合、無事故による割引は引き継げますか?

はい。他の保険会社・JA共済等からのノンフリート等級(無事故による割増引)の引継ぎができます。ただし、一部の共済を除きます。

2台以上自動車があると自動車保険が割引されるときいたのですが?

はい。同居のご親族でもご夫婦でも2台以上の自動車をお持ちのお客さまならまとめてご契約いただくと最大6%お得です。

知人から借りた車で走行中、飛び石でフロントガラスにひびがはいりました。他車運転特約で補償されますか? 

はい、個人用自動車保険『THE クルマの保険』または一般自動車保険『SGP』で車両保険にご加入いただいている場合、知人の方の車(借用中の自動車)も補償されます。

事故などで車を修理中でも、車が無いと困るのですがレンタカー費用などはでるの?

はい。代車等諸費用特約でお支払いの対象になります。

自動車保険に加入しています。バイクの保険も加入したい場合、どうしたらいいですか?

バイクの排気量によって、ご加入方法が変わります。
<二輪自動車の場合(排気量が125cc超)>
ご契約中の自動車保険とは別にバイク保険にご加入をお願いします。
<原動機付自転車(一般・特定小型)の場合(排気量が125cc以下)>
ご加入方法は2つあります。
・バイク保険にご加入いただく方法
・ご契約中の自動車保険に「ファミリーバイク特約」をセットしていただく方法

自宅から遠方で事故があった場合、ホテル代など、保険ででるの?

はい。ご契約の自動車が事故、故障またはトラブルにより走行不能となり、レッカーけん引された場合に、宿泊・移動費用も補償し、宿泊施設の手配等のサポートをする代車等諸費用特約があります。

自動車保険の保険料をクレジットカードで払えるの?

はい、クレジットカードでお支払いできます。

自動車保険をインターネットで契約したいのですが?

当社は、損保ジャパンの自動車保険を主に取り扱う経営方針ですが、さらに本ホームページではお客様の利便性を考慮し、インターネットで契約締結ができる保険商品を案内しています。

火災保険のご質問

地震保険だけを契約することはできますか?

いいえ、地震保険だけでは契約できません。
地震保険は必ず火災保険契約にセットしてご加入いただく必要があります。

建物のみ、または家財のみに保険を付けることはできますか?

はい、できます。

家財に設定する保険金額の目安はいくらですか?

保険金額を設定する場合、まずお客さまの家財がいくらあるか(評価額)を算出する必要があります。評価額の目安は以下の家財評価表の通りです。

家財評価表
家財評価表は、損保ジャパンの評価基準にてお客さまの世帯主年齢と家族構成から標準的な評価額を算出して作成しています。
空き巣が侵入し、物は盗まれなかったが、侵入した際に窓ガラスを割られてしまった場合、補償されますか?

はい、建物を保険の対象としたご契約であれば、盗難による損害として補償の対象となります。

※スリム型のプランを選択された場合は補償されません。

保険会社が潰れてしまったら、掛け金はどうなってしまうのですか?

生命保険の場合、保険会社が破綻した場合は、その契約は「生命保険契約者保護機構」という国の管理下に入ります。その場合、お客様がかけている保険金額の90%までが保障されます。
参照:http://www.seihohogo.jp
※上記は概要の説明です。詳細は当社までご照会ください。


このページは概要を説明したものです。

詳しい内容については、代理店:エクセルライフまでお問い合わせください。